論理配列比較

Nicola vs Tron

本稿は、@nifty/キーボードフォーラムの会議室に「論理配列比較 NICOLA vs TRON」として 1995 年に投稿したものが初出です。HTML 化するとともに若干の改変を加えた第2版を経て、欠けていた項目2つを追加し、中途半端だった結びを刷新して一応の決着としました。第3版として上梓します。

目次

論理配列比較 Nicola vs Tron
  1. はじめに
  2. 論理配列の特徴
  3. 比較方法
  4. 上位20字による比較
  5. 打鍵頻度
  6. 左右(指別)での比較
  7. 上下(段別)での比較
  8. シフトの頻度
  9. 頻度分布イメージ
  10. 標準偏差と分散
  11. 左右交互打鍵
  12. 左右交互打鍵の連続性・非連続性
  13. 比較の結果
  14. おわりに
  15. 関連記事

1. はじめに

同じ"親指シフト"のスタイルを取る、 NICOLATRON の 2 つのキーボードを、論理配列の観点に限って比較したらどうなるか。これが本文の主旨です。

@nifty にかつて存在したキーボード・フォーラム(FKBOARD)でのやり取りから、 TRON キーボードとはいったいどんな性格のキーボードなのか、安易に人から話を聞くだけでなく、自分で確かめてやろうと思い立ちました。

最初は『天声人語』を 1 カ月分程度入力しようかとも考えましたが、実際には自分自身の文章を素材に用いました。自分の目で見ないことには、本当のところは分からないのではないか、と考えたのです。ですから、みなさんの参考になるかどうかは"限りなく黒に近い灰色"ですね。申し訳ありません。

素材となった文章はいわゆる紀行文で、"ですます体"のものです。最近書いた中で最も長い文章、ということで選びました。地名による出現単語の偏りを心配しましたが、文字数が 1 万字近くあることと、雑多な地名がブレンドされているため、特に問題はないだろうと考えます。

比較の方法としては、 FKBOARD の会議室に掲載されていた 村田忠禧 氏の方法(*1)を参考にさせていただきました。文中でも、「村田論文」として最小限の引用を行っています。この場を借りて、村田氏に感謝します。

*1) リンク先は村田氏の公式なプロフィールです。村田氏の NICOLA と JIS かな及びローマ字入力についての比較論文(1988 年)は、ネットでの所在を探し当てることができませんでした。

私自身は NICOLA ユーザーで、 TRON キーボードで入力したことがないため、 NICOLA ユーザーから見た TRON キーボードという観点に偏っていることと、どこかでミスをしでかしている可能性があることを、あらかじめお断わりしておきます。

2. 論理配列の特徴

両者の論理配列を図に表しました。図の下のボタンを押すと順に、「左シフト同時打鍵時」、「右シフト同時打鍵時」、「シフトなし」の 3 パターンの論理配列に切り替えて表示します。巷でよく見られる同手打鍵、他手打鍵(*2)のパターンではありません。

*2) 同手打鍵とは、シフト時に同じ手の親指と親指以外の指を使って入力すること。また他手打鍵とは、シフト時に親指とは逆の手の親指以外の指を使って入力することを示します。同手打鍵を単にシフト、他手打鍵をクロスシフトという呼び分け方もあります。例えば、右手の親指と右手の人差し指を使うのが同手打鍵(シフト)、右手の親指と左手の人差し指を使うのが他手打鍵(クロスシフト)です。

図1) 論理配列図

論理配列図

*3) 図中では、小文字(ぁぃぅぇぉゃゅょゎ)や一部の記号は、□で囲って表記しています。また、機能キーは赤字で表しました。TRON の「改段落」と「改行」の違いは、使ったことがないのでよく分かりません。

TRON の論理配列の特徴は、NICOLA と比較して、

  1. 出現頻度を基にした論理配列の最適化。
  2. 物理配置(3次元)の考慮。手に優しい。
  3. 句読点(、。)が NICOLA より打ちやすい位置にある。
  4. 二重括弧(『』)や旧かなのゐとゑ、記号のヵとヶがキーボードから入力できる。
  5. 障碍者への配慮。1本指でも打てる。

などと謳われています。

感心したのは 4) です。最上段にも積極的にシフト/クロスシフト(同手/他手)を割り付けてあるため、キーボードから様々な記号が直接入力できるようになっています。NICOLA にべったり浸かっている私には、まさに目からうろこでした。

全体的に TRON キーボードの志の高さには感服しました。物理配置の重要性を訴えた下りは、目の覚める思いで読みました。見た目の異様さ(失礼)に反して、むしろ初心者でも NICOLA よりは慣れやすいのではないか、という感想を持つようになりました。

ただし、 NICOLA から乗り換えるメリットが果たしてあるかどうかは疑問です。特に 1) は自分で調べてみないと納得できません。また、乗り換えができるか否かという切実な問題もあります。

逆にNICOLA の論理配列を TRON と比べると、

  1. 濁音がある文字は必ず「清音/シフトなし」、「濁音/他手打鍵」のパターンになっている。
  2. 半濁音(ぱぴぷぺぽ)も1ストロークで入力できる。(*4)
  3. 上記に関連して、濁音「゛」と半濁音「゜」のキーは必要がなく、割り当てられていない。
  4. 「ゐゑヵヶ」や、小文字の「ゎ」が直接入力できない。

などが掲げられます。

*4) NICOLA を名乗る以前の「親指シフト」の時代は、半濁音の入力は半濁音キーを使う2ストローク入力でした。

3. 比較方法

まず、素材となった文章をもう一度、かな漢字変換を行わずに入力します。ただし、英数字とキーボードから直接入力できない記号類は排除しました(*5)。このひらがなだらけで気持ち悪い文章を、エディターのマクロで、 1 行 1 文字に加工します。 9,945 行、即ち 9,945 字ありました。

*5) リーダー "…" が TRON キーボードから直接入力できると気付いた時には、既に後の祭り。私個人は多用する方だと思っています。

これを

sort < file1 ¦ uniq -c > file2

として、その結果を Lotus1-2-3 R5J/W に読み込ませて、分析などの作業はすべてこの上で行いました(*6)。

*6) 蛇足ですが、 1-2-3 は、"あ"と"ぁ"、同様に"きぎ/つっ/よょ"等をそれぞれ同一視する仕様で、思わぬ苦労がありました。第3版では分析に Excel を使用しています。

登場する文字を出現頻度順に並べたのが、次の表1です。

表1) 出現頻度順登場文字テーブル

頻度 536 451 443 417 356 338 334 276 258 251 247 227 226 225 224
文字
頻度 222 219 217 198 178 172 166 163 162 156 153 145 138 137 136
文字
頻度 130 122 122 120 116 109 107 107 99 90 89 88 84 79 74
文字
頻度 66 63 62 61 55 53 48 46 42 38 35 33 33 32 30
文字
頻度 29 28 24 22 19 17 16 16 15 15 14 13 13 13 13
文字
頻度 12 12 10 10 8 6 5 3 2 2 2 1 1

文字

出現字種 89 字/総字数 9,945 字

4. 上位 20 字による比較

出現頻度ベスト 20 の文字を列挙すると、

表2-1) ベスト 20 と入力段



NICOLA
TRON

となります。下に付けた記号は、○●はホームポジション、△▲は上段、▽▼は下段を表します。

真っ先に分かることは、 NICOLA がホームポジションと上段だけで入力できるのに対して、 TRON は下段の方が上段よりも頻度が高くなっています。

この傾向は、句読点と濁音を除外したベスト 20 でみても、

表2-2) ベスト 20 と入力段(句読点、濁音を除外)



NICOLA
TRON

と、何ら変わりありません。村田氏の使用した例文でも、

表3-1) 村田文章の入力段

村田文章
NICOLA
TRON

表3-2) サラダ記念日の入力段

サラダ
NICOLA
TRON

表3-3) 教科書の入力段

小学社会
NICOLA
TRON

*7) 原文注(ほ、り、ょ、は同数)

表3-4) 村田論文の合計の入力段

合計
NICOLA
TRON

と、若干の違いはありますが、同じ傾向であることに間違いありません。

下段をこれほど使わせるとは、 TRON はもしかして使いにくいんでしょうか?

5. 打鍵頻度

では、具体的にどのキートップが何回打たれているかを調べてみましょう。枠内の最上段は入力される文字(順にシフトなし、他手打鍵、同手打鍵を示します)、中段は打鍵回数、下段は総打鍵回数 9,945 に対する比率を示します。

表4-1) 左右別打鍵頻度/NICOLA

1?!
23
0.2%
3

4 「
16
0.2%
5 」
16
0.2%
6

7

8(
12
0.1%
9)
12
0.1%
0

-



。 ぁ
228
2.3%
かがえ
708
7.1%
ただり
628
6.3%
こごゃ
292
2.9%
さざれ
211
2.1%
らぱよ
247
2.5%
ちぢに
347
3.5%
くぐる
452
4.5%
つづま
343
3.5%
,ぴぇ
3
0.0%
、゛−
219
2.2%
うヴを
604
6.1%
しじあ
662
6.7%
てでな
722
7.3%
けげゅ
152
1.5%
せぜも
269
2.7%
はばみ
332
3.3%
とどお
520
5.2%
きぎの
592
6.0%
いぽょ
664
6.7%
んっ 
670
6.7%


.ぅ
0
0.0%
ひびー
144
1.4%
すずろ
232
2.3%
ふぶや
175
1.8%
へべぃ
52
0.5%
めぷぬ
85
0.9%
そぞゆ
72
0.7%
ねぺむ
67
0.7%
ほぼわ
164
1.6%
・ ぉ
6
0.1%


小指
855
8.6%
薬指
1,514
15.2%
中指
1,582
15.9%
人差指
635
6.4%
人差指
548
5.5%
人差指
664
6.7%
人差指
939
9.4%
中指
1,123
11.3%
薬指
1,183
11.9%
小指
679
6.8%
小指
219
2.2%

未定義の二重カギカッコ"『』"を除く(4回)

表4-2) 左右別打鍵頻度/TRON

! 
10
0.1%
1

2

3

4 「」
32
0.3%
5 『』
4
0.0%
6

7 ()
24
0.2%
8

9

0

?
13
0.1%
らびひ
239
2.4%
るぞそ
231
2.3%
こご・
191
1.9%
はばゃ
360
3.6%
ょぼほ
175
1.8%
きぎえ
384
3.9%
のげけ
437
4.4%
くぐめ
346
3.5%
あ む
176
1.8%
ゐろ 
153
1.5%


ただぬ
455
4.6%
とどね
403
4.1%
かがゅ
631
6.4%
てでよ
549
5.5%
もぶふ
223
2.3%
を゛お
298
3.0%
いぢち
658
6.6%
うヴー
512
5.2%
しじみ
603
6.1%
んゑや
532
5.4%


まヵぇ
169
1.7%
りヶぉ
178
1.8%
にぜせ
357
3.6%
さざゆ
134
1.4%
なべへ
298
3.0%
すずわ
960
2.8%
つづぃ
178
1.8%
、,ぁ
221
2.2%
。.゜
226
2.3%
っゎぅ
227
2.3%
小指
23
0.2%
小指
863
8.7%
薬指
812
8.2%
中指
1,179
11.9%
人差指
1,075
10.9%
人差指
700
7.1%
人差指
960
9.7%
人差指
1,297
13.1%
中指
1,079
10.9%
薬指
1,005
10.1%
小指
912
9.2%

未定義の半濁音"ぱぴぷぺぽ"を除く(40 回)

6. 左右(指別)での比較

上の表4では傾向がつかみにくいので、まとめた数値で見ていきます。まずは左右別に眺めましょう。

表5) 左右別打鍵頻度


小指 薬指 中指 人差指 左手計 右手計 人差指 中指 薬指 小指
NICOLA 855
8.6%
1,514
15.2%
1,582
15.9%
1,183
11.9%
5,134
51.6%
4,807
48.3%
1,603
16.1%
1,123
11.3%
1,183
11.9%
898
9.0%
TRON 886
8.9%
812
8.2%
1,179
11.9%
1,775
17.8%
4,652
46.8%
5,253
52.8%
2,257
22.7%
1,079
10.8%
1,005
10.1%
912
9.2%

図2) 左右別打鍵頻度

左右別打鍵頻度

左右のバランスは、どちらも誤差の範囲内でしょうか。

集計前は、 TRON の句読点が右下に集中しているために「右の方が多いかな」と予想していましたが、うまく考慮されているようで、人差指> 中指> 薬指> 小指と左右どちらもなだらかで、きれいな分布を見せています。

これに対して NICOLA は、右手はいいとしても、左手がいまいちきれいな流れになっていません。村田論文でも同様の傾向が現れていますから、私の文章の特殊性から生まれたものではないでしょう。個人的には、"5"の列のかな配列を"2"の位置に持ってきて、 2 、 3 、 4 をそれぞれ右にずらせばバランスがよくなるのではと思いましたが、何か理由があったのでしょうか。

日本語入力コンソーシアムの NICOLA 規格 によれば、 NICOLA の文字の配置は、

各指の負担を、大きい順に人差指・中指・薬指・小指とする。

とありますが、残念ながらあまり反映されてないと言わざるを得ません。ホームポジションの左手人差し指に出現頻度の低い「け」を割り当てているのも謎です。押すキーの範囲が広い人差し指の負担を軽くするために、中指>人差し指>薬指>小指の順に配置したとしても、今度は右手のデータが矛盾します。あるいは、もっと漢語的なお固い文章だと、「け」の出現頻度が上がって人差し指の頻度が高くなるのかもしれませんが。

7. 上下(段別)での比較

同様に、上下別にまとめます。

表6) 上下別打鍵頻度


NICOLA TRON
最上段 79
0.8%
70
0.7%
上段 3,678
37.0%
2,705
27.3%
ホーム 5,187
52.2%
4,864
49.1%
下段 997
10.0%
2,266
22.9%

図3) 上下別打鍵頻度

上下別打鍵頻度

上下別では明らかに NICOLA が優れています。ホームポジションは誤差の範囲内としても、 TRON に比べて上段が 10 ポイント弱多く、下段が 13 ポイント近く低くなっていて、両者の違いがはっきりと現れています。

前述の NICOLA 規格では、

ホームポジションの使用率を最も高く、次いで移動が容易な上段、最後に下段の順とする。

とあります。この目的は十分に達せられていると言えます。

逆に TRON は、 NICOLA とは対照的に、指の上下移動にはこだわっていないように見受けられます。TRON キーボードの物理的形状から、即ちキートップが直線的に配置されていて、上下方向の、特に下段への移動をためらう必要がないから、論理配置がこのように実装されたのでしょうか。

もし、この仮説が正しいとすれば、上に述べた NICOLA の優位性は意味を持たなくなります。論理配列を実装するキーボードの物理的形状の違いが、論理配列の性格の違いを生み出した、と言えそうです。

逆に、JIS キーボード上で TRON 配列をエミュレートして使うのは、あまり利口ではありません。『親指ぴゅん / 親指ひゅん Q』のような方法論は、TRON 配列には有効ではない、と言えます。

8. シフトの頻度

さらに、同時打鍵のシフトの有無を入力段別にまとめました。

表7) 上下別シフト頻度


NICOLA TRON
シフトあり シフトなし 合計 シフトあり シフトなし 合計
最上段 83
0.8%
0
0%
83
0.8%
70
0.7%
0
0%
70
0.7%
上段 1,602
16.1%
2,076
20.9%
3,678
37.0%
880
8.8%
1,850
18.6%
2,730
27.5%
ホーム 2,178
21.9%
3,009
30.3%
5,187
52.2%
1,517
15.3%
3,361
33.8%
4,878
49.0%
下段 531
5.3%
466
4.7%
997
10.0%
393
4.0%
1,874
18.8%
2,267
22.8%
合計 4,394
44.2%
5,551
55.8%
9,945
100.0%
2,860
28.8%
7,085
71.2%
9,945
100%

図4) 上下別シフト頻度

上下別のシフト頻度

同時打鍵率が45%近い NICOLA と、29%弱の TRON と思った以上に大差が付いて、NICOLA のシフト頻度の高さが目立ちます。TRON が「シフトなし」側に出現頻度の高い文字を優先的に割り当てているとすれば、このデータは当然の帰結と言えます。言い換えれば、下段を嫌った NICOLA と、シフトの同時打鍵を嫌った TRON と、まとめることができます。

9. 頻度分布イメージ

ついでに、頻度分布をイメージマップにしました。

図5) 頻度分布イメージ

頻度分布イメージ

単位:打鍵数

TRON キーボードに似せて描くことは諦めました(笑)。

ここまで述べてきた通り、 NICOLA は 2 段でまとめようとしているのが分かります。しかし、 TRON はもっと恣意的な意図が隠されているように伺えます。人差指の動かし方なんかよく考えられてるなぁ、と感心してしまいます。

10. 標準偏差と分散

表8) 標準偏差と分散


標準偏差 分散
NICOLA 229 52,640
TRON 154 23,604

試しに計算したら、こんな数値が出てきました。意味のありそうな違いが現れてますけど、残念ながら私自身は統計学に疎いもので、よく分かりません。この数値は最上段を除いて計算したものです。

NICOLA は下段を嫌った分だけホーム > 上段 > 下段と使用頻度が段々で落ちていく、即ちキーの使用頻度の差が激しいのに対し、 TRON は上段と下段の差があまりないためキーの使用頻度の差が比較的少なくなっている、と考えていいのでしょうか。

11. 左右交互打鍵

表9) 交互打鍵の比較


NICOLA TRON JIS
交互打鍵数 5,436
54.7%
5,977
60.1%
5,155
51.8%

これは、ある文字とその次の文字が、「左右」か「右左」どちらかのパターンで続いていたら"真"(1 点)とし、「左左」「右右」の場合は"偽"(0 点)とした場合の合計点です。

ここでは約 5 ポイント差で TRON が優位になっていますが、実を言うとこの数字は TRON の半濁音も真と評価したものです。例えば「パン」と打つ場合に、左手人差指で「は」、右手薬指で半濁音キー、右手小指で「ん」と 3 ストロークになるのですが、半濁音キーを無視して左右交互打鍵にしてしまっています。ですから、実際にはもう少し差が縮まるはずで、誤差の範囲内になってしまうかもしれません。

ちょっとおまけで、JIS かな入力の左右交互打鍵も計算してみました。ランダムに配列すれば数値は限りなく 50%に近付くはずです(笑)。このサンプルに限っての話かもしれませんが、JIS のこの数値を見ると、 NICOLA が「左右交互打鍵を考慮した云々」を標榜するのはちょっと苦しいかもしれません。

# ローマ字での計算は勘弁してください(笑)。

12. 左右交互打鍵の連続性・非連続性

左右交互打鍵がどれだけ連続で続いたか、または連続で続かなかったか、を調べてみました。

表10) 打鍵の連続性


連続字数 非連続字数
NICOLA 14 17
TRON 27 13
JIS 14 10
単位・字

ちなみに、ベストケースは TRON の

まったくせずにきたので、まんようせんがきどうせんである

で、ワーストケースは NICOLA の

のに、ちばとみんのめにはちらほらに

でした。どんな文章かばれてしまいますね(笑)。ベストケースは固有名詞が入っているので、参考記録扱いにした方がいい気もします。

13. 比較の結果

この比較を行って分かったことは、

この 1 点に尽きます。

文字の出現頻度に忠実に論理配列を設定できた TRON に対して、NICOLA は制約条件があって恣意的な配列を強いられ、同時打鍵の頻度を上げざるをえなかったと考えると、今まで考察してきたデータに納得がいきます。

ここから導かれる結論は、どちらの論理配列も「始めに物理配列ありき」で定められたものだ、ということです。論理配列と物理配置を切り離して論じるのは無意味だと言うしかありません。文字キーとシフトキーが近接配置されて、下段の入力が窮屈になりがちな NICOLA の苦肉の策=現実解が、この論理配列だったと言えます。

となると、「 TRON キーボードでは本当に指を上下同じように動かせるのか」が、どうしても知りたくなります。NICOLA が指を下に動かすのを嫌った理由は身に染みて分かってますから。これは、ミスタッチの確率を求めるのが一番でしょうか。

# 一人でやるのは難しい…。

以上のことから、エルゴノミックな物理形状をしたキーボードには NICOLA は最適な論理配列ではない、ということは言えそうです。TRON配列 が最適か否かは、 TRON キーボードを使ったことのない私は、論評には不適当です。

もちろん、現状のスタイルのキーボードでは TRON よりも NICOLA が適していると、忘れないうちに書き添えておきます。

14. おわりに

パソコンでの日本語入力のデファクトスタンダードは、言うまでもなく「 QWERTY 配列の JIS キーボード > ローマ字入力 > かな漢字変換」というメソッドです。私自身はこのローマ字入力でも、NICOLA と比べてそれほど遜色のないスピードで打つことができます。こんな風に言うと「マイナーな NICOLA にこだわらなくてもいいじゃない」とか、「速く打てるはずの NICOLA なのに情けない」などと言われそうですが、後者はさておき、前者は疲労が量、質ともに異なるので、ローマ字入力を積極的に使う気にはどうしてもなれません。打鍵量が増えることはもちろんありますが、「かな」をローマ字の「 K A N A 」へと半ば無意識的に分解するステップが、私の場合は片頭痛にも似た嫌な疲労感を覚えさせられるからです。「実験の」→「 J I K K E N N N O 」や「信一」 → 「 S I N N I T I 」などの入力では、Nを何回押すかを考えなくてはならず、思考が少なからず妨げられる感じもします。

「 QWERTY 配列の JIS キーボード > ローマ字入力 > かな漢字変換」という方法は、とやかく問題視されていて、実際にも使いやすい方法ではないことは論を待ちません。このためワープロの黎明期からずっと、ローマ字入力に替わる様々な日本語入力のあり方が提案され、今も増え続けています。

これらの乱立する方式を大まかに分類すると、

  1. QWERTY キーボードはダメ → ローマ字配列の改良へ
  2. ローマ字入力はダメ → かな入力へ
  3. そもそも、かな漢字変換がダメ → 漢字直接入力へ

の3タイプに分けることができます。具体例を思い付くままに掲げます(重複あり)。

表11) 新たに提案された日本語入力のメソッド

  1. ローマ字配列を改良したもの
    • DVORAK
    • M式
    • SKY
    • チョイ
    • AZIK etc.
  2. かな入力にこだわったもの
    • JISかな
    • 親指シフト → NICOLA
    • 新JIS (JIS X 6004-1986 →廃止)
    • TRON
    • ナラコード
    • 飛鳥
    • 小梅 etc.
  3. 漢字直接入力(2〜4ストローク)
    • T-CODE
    • TUT-CODE
    • 超絶技巧
    • 風 etc.
  4. 特殊なキーボードを必要とするもの (エミュレーションあり)
    • DVORAK
    • NICOLA
    • M式
    • 新JIS (JIS X 6004-1986 →廃止)
    • TRON etc.

これらの方式それぞれにメリット、デメリットがあるので、自分の感覚にマッチするものを見つけましょうとしか言いようがありません。いわゆるローマ字入力以外では最も普及していると思われる NICOLA でさえ、その普及率はたかが知れてますし、しかもじり貧なのが現状ですから、どれを選ぶにしても残念ながら乗り換えのハードルはけっして低くはありません。

私自身は、1ストローク入力の「かな入力→漢字変換」という方式以外はどうにも食指が働きません。ローマ字入力や漢字直接入力のような多ストロークなメソッドは、脳内変換という余計な思考が求められるからです。そういう余計な行為はできるだけPCに任せておきたい、というのが本音です。

TK1 のような専用キーボードが労せずに入手できたら TRON を試してみたいという想いは未だにありますが、おそらくはずっと憧れのままになってしまうでしょう。「最も良い配列」を標榜する中指シフト式の花も、ベンチマークの性能を見ると確かに優れているようですが、プリフィクス式の2ストロークが混在する入力方式はリズムが崩れるので、私には意味がありません。

日本語をおしゃべりするキーボード」 NICOLA との付き合いは、どうやらまだまだ続いていくようです。

どうにも竜頭蛇尾で、ひたすら現状を追認しただけのような気もしますが、ここらで終わりにします。長文まことに失礼しました。

関連記事

NICOLA 日本語入力コンソーシアム
TRON PROJECT
パーソナルメディア
こだわり
2000-11-26, 27
H.I.D.
2003-01-05
小梅配列<その先の親指シフト>
初版 2006-03-10

更新履歴

1995-02-27
第1版 / @nifty
2003-01-04
第2版 / HTML 化
2004-10-30
第3版 / 大幅加筆
2005-07-19
加筆訂正
2006-03-05
左右交互打鍵の項を修正