小梅配列の作り方

10万字サンプルの舞台裏

小梅配列は以前から公言している通り、Nicola と Tron、そして飛鳥配列から強く影響を受けた親指シフトの日本語配列です。裏を返せば、どれにも満足できないから自分で作るしかないと覚悟を決めた、アンチ Nicola でアンチ Tron 、かつアンチ飛鳥な親指シフトであるとも言えます。「連続シフトで清濁分置な親指シフト」の分野では飛鳥配列が既に定評を得ていたので、「逐次シフトで清濁同置な親指シフト」に現代的な性能を与えることで親指シフトの選択肢を補完したいと考えたところから、小梅配列の歴史が始まりました。

小梅配列は、GA を用いた 幸花配列翡翠配列 のように、計算によって求められた日本語配列ではありません。しかし、感覚と勘だけに頼った、計算と全く無縁の配列でもありません。

配列作りで最終的な判断を下すのは、紛うことなく「キーボードを打つ指」です。実際に打鍵して使ってみないことには、何も始まりません。とはいえ、カナを闇雲に並べ替えて試打することの繰り返しでは、無限の海に溺れてしまうだけで、いつまで経っても彼岸にたどり着けません。

そこで小梅配列は、10万字サンプルによる数値評価を相対的な指標に据えることで、開発プロセスの最適化を図りました。数値評価をプリプロセスとして並び替え候補を事前に絞り込むことによって、完璧にとは言えないまでも、評価打鍵のシークエンスをある程度は合理的に進めることができたと思っています。

「10万字サンプル」が小梅配列の作成をいかにアシストしたのか、ここに記録しておきます。

  1. 左手側/右手側への振り分け
  2. 指を痛めないために
  3. 打たないことには始まらない
  4. 10万字サンプルでプレゼンテーション
  5. おわりに
  6. 関連記事

左手側/右手側への振り分け

カナの配置を動かしては試し、試しては動かしてを繰り返しているうちに、どうにも収まりの付かないカナを左手側から右手側へ、右手側から左手側へと反対側に追いやりがちです。そして、反対側に追いやりたくなるカナは次から次へと現れて、まったくキリがありません。

そこで小梅配列は 1.2 版の作成時から、カナの左手側と右手側への振り分けを計算で先に決めてしまい、一度決めてしまったら、以降は左右でカナの再振り分けは行わないこととしました。振り分けの基準は、

上記2点の両立です。Excel のゴールシークは(条件が複雑すぎて)このような計算では機能しないので、左右の負担のバランスに気を付けながら、カナを手動で入れ替えては再計算させて結果を記録する——これを気が遠くなるぐらい延々と繰り返しました。一対のカナを左右で入れ替えただけで、交互打鍵率が上下するのはもちろん、片手連打の特性はいとも簡単に激変します。上記2点について Tron 配列を上回るカナの振り分け方を見出すまで、入れ替えては計算し、計算してはまた入れ替えての繰り返しで、この作業だけでおそらくは150時間以上を費やしています。

交互打鍵と片手連打を計算

ユーザが配列を再アレンジしてマイ配列として使ったりすることは、それ自体はまったくもって自由です。しかし、カナを左右で入れ替えてしまうと片手連打の特性が違ってきます。それはもはや小梅配列ではない、と私は思っています。はっきり言って、もったいない!

指を痛めないために

左右への振り分けが済んだら計算は終わりかと言えば、けしてそんなことはありません。出来の悪い親指シフト配列は(特に利き手ではない方の左手の人差)指を痛めてしまいがちです。一度痛めてしまうと痛みが治まるまでしばらくの間、正しい判断ができなくなってしまうので、いくつかの項目を事前にチェックすることで、未然に防ごうと試みました。

指別・キー別のバランス
中指>人差指≧薬指>小指というルールをできるだけ守る
キー別に例えば [W] < [E] や [I] > [O] という条件は厳守する
遠いキーほど無シフト率を高めにする
特定のキー同士の連接
左手側の特殊跳躍 [E] ⇔ [V] 、[W] ⇔ [V] や [E] ⇔ [G]、[W] ⇔ [G] が多い配置はNG
同手跳躍と同指異鍵
できるだけ減らしたいので、明らかに多い組み合わせはNG

指別のバランスを確認

例外を許容する時ほど慎重な検討が必要なことは、言うまでもありません。

打たないことには始まらない

計算した数値がどんなに優れていたとしても、実際に打鍵してみないことには単なる机上の空論に過ぎません。

Excelの配列設定画面

Excel のこんな画面を見ながら、親指ひゅんQ付属のレイアウト変更ツールでカナを実際に入れ替えて、打鍵の感触を納得の行くまで確かめます。

親指ひゅんQの配列設定画面

優れた組み合わせは打ったそばから気持ちいいし、あまりにもダメな組み合わせは最初に打った瞬間からダメだと分かるので、どちらも判定するのは楽です。難しいのは「優/良/可/不可」と分けた時の、「可」か「不可」かのボーダーラインのあたり。数日間試し続けてもなお、判断に迷うこともありました。一度はそこに置くことを諦めたカナも、他のカナが移動して条件が変われば打鍵感も違ってきたりします。

新しいカナ配置が気に入らなければ、元に戻して別の手を考えます。気に入ったら気に入ったで、一つの変更が呼び水となって、次から次へと変更を余儀なくされることも少なくありません。

そんなこんなで試し打ちは、得てして無限ループになりがちです。それでも日本語配列作りは、キーボードを打たないことには何も始まりません。

10万字サンプルでプレゼンテーション

同じ親指シフトを採用する各配列とは、様々な切り口で相対的に比較することができます。

10万字サンプルでできること

2008年2月現在

おわりに

小梅配列は最初から上記のようなやり方で作成し始めたのでは、もちろんありません。様々な文体に対応したいからとサンプルにする文章を徐々に増やし、必要に迫られて比較の指標(切り口)を増やしてきました。キリがないからと交互打鍵率や片手連打率を計算し始め、指の痛さに左特殊跳躍を疑ってグラフ化したのです。そういったものが幾層にも積み重なって、現在の「10万字サンプル」と呼ぶものにまとまりました。

いろいろと書き連ねてきましたが、ほとんどは後付けの理由です。必要に迫られて次から次へと対処してきた事柄を、後学のために(もっともらしく)まとめてみました。

打鍵を評価することは、私にもできたくらいですから、誰にでもできる作業のはずです。ただし、指が「評価打鍵モード」にいったん入ってしまうと、普段の状態にはなかなか戻ってきません。これだけはほとほと困っています。

関連記事

親指シフトの火を消さないために。
2007-04-19